別荘建設の3つの依頼先とは,どこか?

「別荘を建てる場合には,どこに頼めばよいのだろう」

「一般の住宅とは,どう違うのかな?」

「せっかくだから自由設計にしたいけど,,設計事務所に頼むと割高かな?」

居心地の良い,わがままで快適な別荘ライフを過ごせるかどうかは,「地域・土地」と「建物」の2つで決まります。別荘を建てる「地域・土地」が決まったら,次は「建物」をどうするかを決めることになります。

別荘を建てたいけど,何をどうしたら良いかわからない,他人にも相談しにくいし・・・と,あなたは悩んでいませんか? 

別荘を建てるには,大きく3つの方法があり,①大手ハウスメーカーに依頼,②地元の工務店に依頼,③設計事務所に依頼のパターンがあります

そこで,この記事では,全くの素人で,実際に「わがまま別荘」を建設したサラリーマンである “わが坊” が,体験談に基づいて,“まま子” と一緒に解説します。

本記事を最後まで読めば「自分にとって,「別荘建設の依頼先をどこにすれば良いのか」がわかります。また,第4章で,わが坊の体験談も載せておきます。

建物の前に,決めるべき「地域・土地」の選定については,別の記事で解説しているので,以下の記事をご覧下さい。

別荘の建物はどこに依頼すれば良いの良いの?

依頼先はざっくりと,①大手ハウスメーカー,②地元の工務店,③設計事務所 の3つのパターンがあるよ。

それぞれ,メリット,デメリットがあるので,それぞれの特徴をよく理解した上で,自分に合った依頼先はどこがベストなのか,しっかりと考えることが大切になります。

本記事を最後まで読めば,自分にとって,「別荘における建物(建設物)に関係する3つの依頼先」のどこが一番良いのかが理解できます。

大手のハウスメーカーに依頼

ハウスメーカーのメリット,デメリットを教えて!

ハウスメーカのメリットデメリットは,次の通りだよ。

メリット

一般に住宅を建てるときは,ハウスメーカーと言われる住宅販売店のモデルハウスを訪れることが多いです。モデルハウスは,間取りや既に設置してある家具などを見ることで,実際に生活する様子をイメージできる点が大きいです。メリットは,全国展開してる大企業の場合が多く,安心感があるという点です。また,ユーザーのニーズに合った仕様の大量生産で,品質とコストのバランスが良いことです。間取りをあらかじめ用意されたプランの中から組み合わせるといった感じで,工場で生産された部品を現地で組み立てるので,工期も短くなります。予算についても,間取りや仕様によって,だいたいの建物価格がすぐわかることもありがたいです。

  • 大手の安心感
  • 品質とコストのバランスが良い
  • 工期が短い

デメリット

ハウスメーカーは,品質が良くコストパフォーマンスも高いので魅力的ですが,どうしても一般住宅といった仕様になりがちで,別荘のデザインとしては面白みが少なくなります。規格型の住宅ということになります。これはメリットに記載したことの裏返しで,あらかじめ用意されたプランの中から選ぶことでコスト軽減を図る手法なので,致し方ないことです。もちろん,オプションで自由設計もできますが,そのぶん費用がかさむことになります。

  • デザインが平均的で一般住宅に近い
  • オプション(自由設計の要素)を入れると割高
  • 施工は下請け業者が行う

地元の工務店に依頼

工務店のメリット,デメリットを教えて!

工務店のメリットデメリットは,次の通りだよ。

メリット

大手の企業ではない,別荘地の近くにある工務店に依頼するというのが,別荘の建設では一番多いのではないでしょうか。もっともオーソドックスな依頼先になります。

ハウスメーカーと違って,一から設計していくというイメージです。自由にプランニングできるので,オリジナルな思い通りの別荘が作れます

「地元の・・・」というのがポイントで,別荘地の気候,土地の特徴,地盤など,現地でしかわからない情報を持っています。また,建築後の修繕などのアフターサービスにも万全です。工務店は,昔ながらの「大工さん」といったイメージがあるので,希望に合わせた小回りの利く設計が可能な点もメリットです。

  • 自由でオリジナルなデザインが可能
  • 地元業者ならではの強み,気候や地盤に詳しい

デメリット

デメリットということではないですが,別荘地にも数多くの工務店があり,その中で,別荘建設に精通し,依頼者と相性の良い工務店を見つけることは,なかなか大変なことです。何件も工務店を訪ね,希望のすり合わせをすることは,楽しくもあり,また面倒なことでもあります。また,それぞれの工務店には,得意の工法があるので,こちらの希望をしっかり伝えないと,デザインや仕様が限られてしまうこともあります。工務店から設計の提案はされないことが多いので,こちらからどんどんと要望を出す必要があります

  • 工務店によって,建築技術やサービスに差が大きい
  • こちらから希望を言う必要がある

設計事務所(建築家)に依頼

設計事務所のメリット,デメリットを教えて!

設計事務所のメリットデメリットは,次の通りだよ。

メリット

設計事務所(建築家)に依頼すれば,自分の思い通りの自由設計,オーダーメイドのオリジナルなデザインの別荘を作ることができます。設計事務所に依頼するのは,なんと言ってもこれが最大の魅力,メリットです。

土地が狭小とか崖地であったり,また予算的に厳しい場合でも,柔軟に個別対応してくれることもあります。設計事務所に建物の設計を依頼し,工事は工務店にお願いするという流れになります。工務店は設計士が信頼関係のある工務店を紹介してくれることが多いです。

良く勘違いされますが,設計事務所は図面を書いて終わりではなく,工事の施工管理までが仕事なので,設計通りに工事がなされているか,頻繁に現地に通って,工事をチェックします。したがって,安心してデザイン通りの建物が建設されます

  • 自由でオリジナルなデザインが可能
  • 工務店の施工を監督するので安心できる

デメリット

まず,相性が合う設計事務所(建築家)を見つけることが大変です。建築家は建物に対する自分の主義・主張を持っているので,好みの作品を薦めてくる傾向があります。建築家の考えに合うかどうかがまずポイントです。

設計事務所(建築家)に依頼すると,設計料が上乗せになるので,ざっくりと15%程度は費用が多くかかります。しかし,設計事務所に依頼すると,希望通りのデザインの建物を建てられるというだけでなく,設計士が工務店との間に入って,希望の建物と資金の調整を行ってくれる利点もあります。設計の依頼は15%程度上乗せにはなりますが,建築資材,内装,設備などの面で,どこにお金をかけ,どこでお金を浮かせるかというノウハウを施主サイドに立って親身に考えてくれるので,15%程度の費用の上乗せはすぐに帳消しになります。

また,建築家と上手くいっても,建築家と工務店の相性の問題もあります。

  • 建築家の価値と合うかどうか
  • 建築家と工務店との相性
  • 15%ほど費用が割高になる

3つの依頼先の比較

ハウスメーカー,工務店,設計事務所のメリット,デメリットを表にまとめたよ。じっくり検討してね。

ハウスメーカー,工務店,設計事務所を表にまとめて,比較してみます。

ハウスメーカー 工務店    設計事務所  
メリット・何といっても品質と コストに優れている
・あらかじめ間取りなどが用意されプランニングが容易
・地元業者ならではの強み,気候や地盤に詳しい
・自由でオリジナルな  
デザインが可能
・自由でオリジナルな  
デザインが可能
・工務店の施工を監督するので安心できる
デメリット・一般住宅のようなデザインになりがち
・オプション(自由設計)にすると非常に割高になる
・工務店によって,建築技術やサービスに差が大きい
・こちらから希望を言う必要がある
・建築家の価値と合うかどうか
・建築家と工務店との相性
・15%ほど費用が割高になる

また,ハウスメーカー,工務店,設計事務所の他に,最近では,工務店と設計事務所を合わせたような形態の「ハウスビルダー」という名前の依頼先が登場しています。

わが坊の場合(体験談)

わが坊は,設計事務所に依頼しました。以下の経験談で紹介しますね。

設計事務所(建築家)選びは,自分の希望に合う設計事務所と出会えるかどうかにかかっています。わが坊は,当初ネットで検索して,別荘建築を取り扱っていた「〇〇アーキテクト」という設計事務所と連絡を取りましたが,対応が非常に悪く,けんもほろろに断られた経験があります。

その後,別荘地近辺の工務店に飛び込みで直接行ってみると,とても感じが良くて,更に今回の設計事務所を紹介してもらいました。最初は②「地元の工務店に依頼」でしたが,工務店に勤務するいわゆるおかかえの建築家(設計士)ではなく,紹介してもらった設計事務所の建築家と一緒にデザインを考えたので,結果として③「設計事務所に依頼」のパターンでしょうか。あるいは,先に書いた「ハウスビルダー」と言っても良いかもしれませんね。

わが坊の場合では,眺望重視でリビングの前面ガラス張りのデザインにしましたが,大きな窓は莫大な費用がかかり,当初はサッシだけで265万円,FIX窓は70万円の見積もりでした。それを三共立山アルミのマディオJ(グレード3:約21万円)からマディオM(グレード4:約7万円)に変更すれば,価格の差の割に熱慣流率は2.08と同じで,寒冷地仕様で断熱効果の高い半樹脂半アルミ枠の同等品を使用できることがわかりました。設計事務所は,予算がオーバーすると,こういう提案もしてくれます。わが坊の別荘では,窓だけでも同等品にすることで当初より100万円以上安くなりました。

床材も白系統であれば,高価なメープル(楓)やバーチ(樺)ではなく,非常に安価なロシア産のパイン(松)材を見つけてきてくれます。

このように別荘の建設で,③「設計事務所に依頼」を選択する場合には,デザイン,建物の意匠性はもちろん,価値観,センスなど,自分に合う設計事務所(建築家)を見つけるのが至難の業です。信頼できる建築家と,誠実な工務店に巡り合えるかで勝負が決まりますが,まずは良い建築家と巡り合えるかどうかが第一歩です。

まとめ

別荘を建てる時の3つの依頼先について,解説しました。依頼先は次の3つです。

  • ハウスメーカー
  • 地元の工務店
  • 設計事務所(建築家)

どの依頼先も,メリットとデメリットがあり,どこに依頼するかは,あなた自身の状況に合わせて選ぶことになります

ただし,どの依頼先を選んでも,「わがままで快適な別荘ライフ」は実現可能なので,自分で納得できる理由をよく考えて,依頼先を選択して下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする